-
第一四三回 葛飾北斎とお釈迦さまのご生誕
お釈迦さま(ゴータマ・シッダールタ)のお誕生日をお祝いする「花祭り」では、「天から龍が産湯として甘露の雨を注いだ」という故事をもとに、仏像に甘茶をお掛けすることが慣わしとなっています。 そのご
0 -
第一三四回 慈眼寺のお地蔵さま
慈眼寺の境内では、大小様々な仏さまをお祀りしております。 その半数ほどを占めているのは、昔話などで名を知られるお地蔵さま(地蔵菩薩 じぞうぼさつ)です。 お地蔵さま
-
-
-
第十七回 絵にみる慈眼寺の歴史
「慈眼寺の歴史」のページでも述べましたとおり、慈眼寺は室町時代の天文十三(1544)年、今日における中野坂上駅方面・堀越高校の隣りに創建された寺院です。 その後江戸時代になってから、今日における新中野駅近く・青梅街道(お
-
第七回 酉年とお不動さま
人は生まれ年の干支によって、「守り本尊」となる仏さまが決まっていると言われています。 今年は酉年。酉年生まれの人々を特に守護する守り本尊と伝えられているのが、写真に写るお不動さまこと「不動明王(ふどうみょうおう)」です。