「慈眼寺の歴史」に、戦時中の空襲によって消失した慈眼寺旧本堂の写真を追加致しました。 この写真は昭和八年(1933)に発刊された『中野町
人は生まれた年の干支によって、厄除けの「守り本尊」となる仏様が決まると伝えられています。 丑年生まれの方の守り本尊は、「虚空蔵菩薩」(こくうぞうぼさつ
激動の年となった令和二年も、もうすぐ終わりを迎えようとしています。 世界中のあらゆる場所と同様に、慈眼寺もコロナウイルスの
年の瀬が迫っています。 先月の時点では青々としていた境内のイチョウの木も、ようやく黄金色に染まってきました。
冬が近付きつつある今日この頃。 境内のイチョウの葉は青々とした色をしています。 葉が黄金色に染まるには、まだしばらく時間がかかりそうです。
ザクロが実り始めました。 例年であれば綺麗な色の実を沢山付けるのですが、残念ながら今年は状態が悪いものが多いようです
毎年秋、当ブログでは仏教にまつわる様々な芸術作品をご紹介しております。 今回ご紹介するのは、高名な真言宗の僧侶:寛朝(かんちょう)僧正が主人公となった
令和二年の秋彼岸が終わりを迎えました。 いつもは秋彼岸のお中日ごろに咲き出す彼岸花。 ですが、今年は猛暑の影響か、秋彼岸の
令和二年のお彼岸がお中日を迎えました。 例年であれば、この時期の境内には沢山の彼岸花が咲き乱れているのですが… 今日確認できるものは、上に写真を載せた
猛暑は過ぎ去る気配を見せていますが、夏はまだ終わりそうにありません。 本格的に夏が終わる前に、投稿するタイミ