石仏群の中で特に特徴的な仏さまが、この馬頭観世音菩薩(ばとうかんぜおんぼさつ)です。略して、馬頭観音(ばとうかんのん)とも呼ばれています。
馬頭観音とは、名前の通り、頭上に馬の頭を乗せた観音さまです。まるで大食いの馬のように、煩悩などを食べつくして人々を救うと言い伝えられています。六観音の一種であり、インドの神様であるヴィシュヌ神の化身が由来とされています。
一般的に、観音さまは優しい表情をしていますが、この観音さまは恐ろしい表情(忿怒相 ふんぬそう)をしています。そのため、八大明王(はちだいみょうおう)の一つにも数えられ、「馬頭明王」などと呼ばれることもあります。
(「明王」とは悪魔を打ち倒す仏教の守護神であり、怒りの表情を浮かべていることが多い仏さまです。)
慈眼寺の馬頭観音像は、文化十三年(1816)に建立されたもので、眼の病の回復や旅行・交通安全のご利益があると伝えられています。
以前は、青梅街道と石神井道(丸ノ内線・新中野駅付近より石神井・上清戸を通って所沢へ行く、かつて存在した道)とが分岐する三叉路に安置されていました。像の土台は道しるべとなっており、左側面には「あふめ道(青梅街道)」・右側面には「いくさ(井草)道」と記されています。