仏教

  • 第四十七回 読書の秋 【栄久庵憲司『袈裟とデザイン』】

    By on 2018年10月20日

        すっかり秋らしい気候の日々が続き、長袖の上着が手放せない季節となりました。 「読書の秋」という言葉がありますが、秋は暑さ寒さに惑わされることなく本を読むことに集中できる、まさに絶好の機会ではな

    1
    慈眼寺
  • 第四十五回 インド仏教聖地巡礼記録(5) かつての布教の拠点へ

    By on 2018年8月29日

    (前回の記事はこちらです)   2018年の2月末から3月初頭にかけて、インドを訪れた際の巡礼記録。今回ご紹介するのは、仏教八大聖地の四番目【ラージギル】。 かつてインドに存在した【マガダ国】という国の首都【ラ

    3
    慈眼寺
  • 第四十四回 インド仏教聖地巡礼記録(4) 世界最古の大学跡地へ

    By on 2018年7月29日

        久々の更新となります、連載記事のインド仏教聖地巡礼記録。 今回は「仏教八大聖地」には含まれてはいないものの、歴史上とても重要な場所を訪れた記録を掲載致します。 それは世界最古の大学(427年創

    0
    慈眼寺
  • 第四十二回 興教大師・覚鑁上人

    By on 2018年6月22日

    毎年六月、真言宗豊山派などの大きな寺院において、「両祖大師誕生会」と呼ばれる行事が行われています。 この行事は、ともに六月生まれと伝えられる真言宗の祖・弘法大師空海と、中興の祖である興教大師覚鑁(こうぎょうだいし・かくば

    1
    慈眼寺
  • 第三十八回 インド仏教聖地巡礼記録(3) 初めての説法の地へ

    By on 2018年4月26日

    今回ご紹介するのは、八大聖地の三番目の場所。 ヴァラナシ(ベナレス)から10キロ程北に位置し、お釈迦さまが初転法輪(初めての説法)を行った土地・サールナートです。        

    0
    慈眼寺
  • 第三十七回 平成三十年度花祭り挙行 / 「花祭り」という呼び名の起こり

    By on 2018年4月13日

    まだ境内の八重桜が満開だった、去る四月八日。 例年通り第一斎場にて、お釈迦さまのお誕生日を祝した行事・花祭り(仏誕会・灌仏会)法要を執り行いました。   当日は多くのお檀家様がおみえになり、甘茶をお釈迦さまの像

    6
    慈眼寺
  • 第三十六回 インド仏教聖地巡礼記録(2) ブッダガヤー参拝

    By on 2018年4月1日

    (第三十五回 インド仏教聖地巡礼記録(1)の続きです)   ブッダガヤーは、仏教八大聖地の二番目の土地。 お釈迦さまが仏教の教えとなる「悟り」を開いた場所でありますので、「仏教が生まれた場所」と考えることもでき

    3
    慈眼寺
  • 第三十五回 前回の記事訂正のお知らせ / インド仏教聖地巡礼記録(1) はじめに

    By on 2018年3月12日

    ※前回の記事における「花祭りの集合時間」の訂正のお知らせです! 当初「一時半開式」と記載しておりましたが、正しくは「一時開式」となります。     つい先日、二月末から三月初頭にかけて一週間程インドに

    4
    慈眼寺
  • 第三十三回 月の兎とお釈迦さま

    By on 2018年2月9日

    今年の一月二日・三十一日に、「スーパームーン」という天体現象がありました。 これは月の地球への最接近と満月・新月が重なることにより、月がいつもより大きく見える現象です。 月の表面に浮かんだ模様も、普段よりはっきりと見るこ

    8
    慈眼寺
  • 第三十回 お正月の大行事〈後七日御修法〉

    By on 2018年1月1日

      新年を迎えると、各寺院では様々な儀式が行われます。 その中でも特に有名なものの一つに、 京都府の東寺にて行われる「後七日御修法 ごしちにちみしほ」があります。 (「ごしちにちのみしほ」等とも読まれます。)

    2
    慈眼寺