-
第三十六回 インド仏教聖地巡礼記録(2) ブッダガヤー参拝
(第三十五回 インド仏教聖地巡礼記録(1)の続きです) ブッダガヤーは、仏教八大聖地の二番目の土地。 お釈迦さまが仏教の教えとなる「悟り」を開いた場所でありますので、「仏教が生まれた場所」と考えることもでき
3 -
第三十五回 前回の記事訂正のお知らせ / インド仏教聖地巡礼記録(1) はじめに
※前回の記事における「花祭りの集合時間」の訂正のお知らせです! 当初「一時半開式」と記載しておりましたが、正しくは「一時開式」となります。 つい先日、二月末から三月初頭にかけて一週間程インドに
-
第三十四回 平成三十年度 花祭り開催のお知らせ
春の気配が近づく今日この頃・・・。 今年も、花祭りの時期が近づいて参りました。 旧暦の四月八日にお生まれになったと伝えられているお釈迦さまは、 生後すぐに七歩歩き進んで「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆ
-
第三十三回 月の兎とお釈迦さま
今年の一月二日・三十一日に、「スーパームーン」という天体現象がありました。 これは月の地球への最接近と満月・新月が重なることにより、月がいつもより大きく見える現象です。 月の表面に浮かんだ模様も、普段よりはっきりと見るこ
-
-
-
第三十回 お正月の大行事〈後七日御修法〉
新年を迎えると、各寺院では様々な儀式が行われます。 その中でも特に有名なものの一つに、 京都府の東寺にて行われる「後七日御修法 ごしちにちみしほ」があります。 (「ごしちにちのみしほ」等とも読まれます。)
-
第二十九回 紅葉と冬枯れ
十二月初頭では、このように金色に輝いていた境内の大銀杏。 毎年のように、少し遅めの秋を楽しむことができました。 しかし日に日に葉は落ち、今日ではすっかり冬枯れの姿を見せています。
-
-
第二十七回 芸術の秋 …敦煌(とんこう)巡礼記録 (おまけ)
暖房が不可欠な寒さが続いている、今日この頃。 「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、さまざまな形容詞が付けられる秋ですが・・・ 今回は「芸術の秋」に焦点を当て、しばらく連載していた「敦煌巡礼記録」に交え、1988